月のもり

  • お問い合わせ
  • facebook

月のもり


BLOG

2013年5月28日

玉葱畝が大変!!

昨日は午前中、歯医者さんで定期検診。
私の担当医が今月は出張なので、別のDr.でした。
私のカルテにはでっかく赤で
<タバコ禁止、コロン禁止、朝シャン禁止>と書いてある。
化学物質過敏症だから、配慮して書いて下さってあるんだけど、
ちょっと申し訳ないような、恥ずかしいような気持ちになってしまいます。
久し振りに山から下ったので(ハイジのおじいさんみたいだ…..)
色んな所で買い込んで帰宅しました。

帰宅後、ロフトと2階の私の寝室の大掃除&模様替えを開始。
明日から住み込みスタッフ、Rちゃんが神奈川から来て下さいます。
彼女に2階を使ってもらい、私はロフトに移動します。
冬の間に家中の大掃除をしたのですが、またまた根本的に部屋の使い道を
変更することになりました。
今日のお昼過ぎまでかかって、やっと終了。
昨日の夜は間に合わないかと、焦りましたが、
何とかなりました。良かった〜〜〜♪

さて、畑仕事はやるべきことが山となっています。
どこからやろうか….。
とりあえず、今夜から待望の雨の予報だから、
長ネギと玉葱、麦に追肥しよう。
まずは来月収穫予定の玉葱畝に。
すると、なんかヘン!
いくらいつまでも寒かったり、乾燥が酷くても、
成長が遅過ぎるような…..。
それに玉葱苗もかなり減っている。
ん….!?
畝間がクッションみたいにフカフカ。
あ!!!!
玉葱の畝はワラで覆われています。
玉葱の根本のワラをどけると、ぼっこり、穴!
やられた〜〜〜!!

初冬に畝に定植した玉葱苗は
寒さに負けないよう、霜で持ち上がらないよう、
ワラを畝に敷き詰めているのです。
玉葱苗を守ってくれているワラは、
ねずみやモグラにとっても、過ごしやすい環境を提供するのです。
ワラを敷き詰めてある事で、微生物の繁殖が促進され、ミミズも沢山。
このミミズを狙ってモグラが集まり、
モグラが作った通路を使ってネズミが移動するのです。
おまけに玉葱には冬中、何度も追肥や米のとぎ汁乳酸菌等を散布していますからね。
化学肥料しか使っていない畑にはない、
生き物の営みが展開されている訳です。
有機農業の良い所でもあり、
弱点でもあるわけです。
実際、すぐご近所の化学肥料しか使わない方の畑は、
そんなにネズミ等の被害が出なかったりします。

そんな訳で、玉葱苗の周辺はモグラやネズミのトンネルだらけで、
苗によっては、根が張れず、斜めになっている物や、
触った途端、すとん、と地中に落ちてしまう物も。
「何て事してくれたんだ〜〜!」
畝に向かってひざまずき、両手でぎゅうぎゅう押し込むように植え直し。
収穫は来月なのに、<らっきょう>にも劣るような小さな玉葱ばっかり!
「ふざけるなよ〜〜!!」
って、何度、言っちゃったことか。
でも気がついたんです、玉葱苗が萎縮していることに。
農作物は、生産者の人間性を反映すると思っています。
怒って向き合っちゃ〜、いけません。
「あ、ごめんね、玉葱が悪い訳じゃないのに、ごめん、ごめん!!
こんな状態で、よく頑張ってくれたね〜、
さすがネギ科だね〜、他の野菜じゃ〜、こうはいかなかったよ〜。
ありがとうね〜。
こんなになるまで気がつかなかった、私が悪かったね〜。
本当に悪かったね〜。
じっと耐えてくれて、ありがとうね〜。
気がついたのが今日で良かったね〜。
今日もまだ気がつかずにいたら、
今年は収穫ゼロだったかもしれないもんね〜。
今ならまだ間に合うもんね〜。」
畑でおばさんが一人、玉葱にひたすらポジティブ トークを続ける。
知らない人が見たら、頭がおかしいと思われちゃうよね〜(笑)。
でもね、あの、奇跡の林檎の木村さんだって、
りんごに話しかけていたじゃないですか。
私、それを知って嬉しかったです♪
やっぱり、話しかけたくなるんですよ。
で、話しかけると、応えてくれるんですよ、野菜って。
本当だよ。

あとほんの少し残して、今日は日没。
明日か明後日、残りをやらなくちゃ。
それまで、耐え忍んで待っていてね。

雨が降りません。
昨日、やっとほんの少し降ったけど、こんな程度では
カラカラの砂漠状態は解消されません。
毎日は出来ないけど、畑にジョーロで水まきをしなければならない事態です。



これ、見て下さい!
気温、30℃、湿度13%。
この数字を見た時は、ちょっとくらくらしちゃいました(笑)。
雨が降る予報はまだ先なので、
状況を見ながら、水まきです。

水の入ったジョーロは思いのほか重いし、
用水路と畑の畝を行ったり来たりは
想像以上に重労働。
この間から体中、
両手の指まで筋肉痛。
おまけにまだ5月だと言うのに、
7月の気温が続き、結構、バテバテ、疲労困憊。

畑の長ネギが一斉にネギ坊主をつけています。
ネギ坊主を何かに活用できないかと…..。



で、作ってみたのが、まずは天ぷら。



味的にはゴーヤの天ぷら。
これはいける!
思わずビール、飲んじゃいました。
大人の味です。
で、次にひらめいて作ったのが
小麦粉にカレー粉とクミンシード、塩を入れた揚げ物。
これ、私はハマります!
ひゃ〜、ますます、ビールのお供です。
季節限定の<おつまみ>を発見!!
疲れきった体に刺激を貰いました。

2013年5月23日

カメムシ退治

今、私の畑では、至る所で<菜の花>が咲いています。
畑で越冬したアブラナ科の野菜達が
一斉に花を咲かせ、種を作り、子孫を残そうとしています。
その<菜の花>に赤いカメムシが沢山。





このカメムシは葉っぱの汁を吸い、
白く変色させてくれちゃいます。
しかも交尾しながらって、どうゆう事よ!?
卵を産みつけてどんどん増やされたら、困ります。
通常なら散布機に殺虫剤を入れ、散布するのでしょうが、
農薬を使用しない私は、指で潰して殺すしかありません。
しかも、素手で(爆笑)。

農業を教えてもらいに、師匠の所に通っていた時、
これらの虫をはさみで切って殺していましたが、
そんな悠長な事、していられません。
彼らは私の存在に気がつくと、逃げるのですから。
幸い、このカメムシは臭くないし。
それにこうゆう虫が土に還ることで、土の成分が良くなる訳で。

初夏の気持ちよい今日この頃、右手の指を真っ黒にして、
カメムシ退治に励んでいます。

2013年5月22日

夏バテのランギ

猫のランギは早くも夏バテ。

夕方、涼しくなると出かけて行き、
夜明けの頃、帰宅し、
昼間、寝ている(笑)。
太陽が輝いている間は、息も絶え絶え。



時々、私について回り、切なそうな声で鳴いてみせる。
100均でノミ取り用の櫛を購入し、ブラッシング。
無限に毛が抜けるけど、ちっとも涼しくなさそう(笑)。

ちょっとだけ昼寝をしようと座布団を並べたら、
一瞬で、ちゃっかり日影でねころんでいた。
暑くても座布団が必要なのは、さすが、殿。



これからもっと暑くなるけど、大丈夫かな。
−15℃でも、30センチの積雪でも外出していた寒冷地仕様の体には
この夏が試練かも知れないね。

2013年5月21日

最近の出来事

更新がちょっとご無沙汰でした。
最近のしょーもない出来事をご報告。

軽トラが100000キロ突破しました!
だから、何!?
と言われればそれまでのことなのですが、
車に乗っていると、走行距離がぞろ目になる瞬間とか、
大台に乗る瞬間は、私だけかもしれないけれど
見逃しちゃ〜いけない楽しみになってくるのです(笑)。
新車で購入したので、尚更!





この走行距離は我が家の歴史でもあるわけですからね。
暗くなった国道20号線を走りながら、写真、撮りました(爆笑)。
昨日はこの軽トラを車検に出しました。
冬の塩カル蒔きは、私のお仕事になってしまったので、
軽トラを今まで以上にさびから守ってあげなくちゃ。
タイミングベルトの交換も必要だし、
それに伴い、ウォーターポンプの交換や
各種ベルトの交換も必要そう。
信頼している車屋さんにお願いしているので、
安心してお任せです。

犬の虎太郎(こたろう)が大けがをしました。
我が家の狂犬、ラッキーに噛まれ9針縫い、ブラックジャックみたい。



アレルギーがある虎太郎は、麻酔の注射後、2回大きな痙攣を起こしましたが
命に別状はなく、幸いでした。
夜、7時過ぎに緊急手術をしていただき、
翌日からは私の都合で夜の8時過ぎに
抗生物質の注射を打って下さいました。
本当に嫌な顔一つせず応じて下さり、ありがとうございました。
自然に溶ける糸で縫って下さったので、抜糸に連れて行かない配慮も
ありがとうございました。
虎太郎は未だに負け犬オーラを発していますが、
ひとまず元気です。
錠剤の抗生物質を飲ます為に、
大好物のおじやを作り、混ぜています。
今まで8年以上、2匹一緒に散歩していましたが、
とりあえず傷が完治するまではそれができないので、
私は散歩の時間が倍になってしまいました(笑)。

郵便局で見慣れぬ切手を発見。
なんと、我が町辰野をPRする切手。
しかも特製クリアーファイル入り。





写真のレベルはイマイチだし、印刷もイマイチなんだけど、
宿泊のお客様から
「辰野町って何も無いですよね〜」
とか、
「長野にはよく来るんですけど、この辺には来た事が無かったです」
っていうようなことを非常によく言われるので、
客商売としては、必要かと思い2シート購入。
期間限定、今回限り、在庫無し、との局長さんの言葉に
ちょっと冷静さを欠いてしまったかも知れない(笑)。
言っちゃ〜何だが、今時かなりの発展途上国だって、
もう少しクオリティーの高い切手、作ってますよ。
しかも、¥80切手10枚なのに¥1200。
差額¥400ってどういう事!?
なんか、敗北感、いっぱい。

お客様からお手紙をいただく事が増え、
私も手紙を書く事が増えた昨今。
そのうち、どなたかの封書にこの切手が貼られることと思います。
ああ、この切手が…..と、笑って下さい(笑)。

宿泊のお客様から
「この辺で野菜を買える所はありますか?」
という質問をよくいただきます。
「ウチでも販売していますが……」
とは、何となく言いにくく、
何カ所か紹介していました。

お客様とお話していて、
農家民宿と民宿やペンションとの違いをご存知ない方が多いと感じています。

農家民宿というポジションを、もう少しご理解いただきたいと思うようになりました。
そんなわけで、玄関の中と外に直売コーナーを作ってみました。下の写真は玄関外。


畑で収穫された野菜を販売するコーナーです。
(今はまだ販売できる野菜はないので、
これはイメージをお伝えする為のものです)。



こちらは玄関の中になります。
工芸品や加工品、手作り石けん等を販売するコーナーです。
玄関の外には花を飾ってみました。



この花はルッコラです。
旬の野菜の花を飾ってみようと思っています。
今日は真夏のような暑さでした。
これから畑がどんどん充実していきます。
それに伴い、直売コーナーも充実させて行きますので、
宜しくお願いいたします。

2013年5月10日

石けんと石けん皿

友人のご夫婦が、お風呂のリニューアルに伴い、
石けん皿をプレゼントして下さいました。
ヒノキの石けん皿です。

奥様はマルセイユ石けんを作っていらっしゃいます。
マルセイユ石けんって、厳しい定義があったんですね。
主成分はオリーブオイルでパーム油ややし油等、植物油が含有率72%以上じゃないと
ダメなんですって。
しかも、この定義を決めたのが
1688年、ルイ14世なんですって。
昔懐かしい<ベルサイユのバラ>が脳裏をよぎりました(笑)。
で、今後、我が家のお風呂には奥様手作りの無香料
マルセイユ石けんを置くことにし、
販売も始める事になりました。
お風呂でお使いいただき、
是非商品を手に取ってご覧下さいね。
この石けん、頭皮や髪の毛から足の指先まで、
どこでも洗う事ができます。


2013年5月8日

神社の鳥居、再建

1年ちょっと前の12月。
神社周辺の木を切る作業を、村出身のおじさん達が行いました。
大きな<けやき>を切った時、倒れた<けやき>が鳥居を直撃し、
石の鳥居は木っ端みじんに壊れてしまいました。
その後、村の住人は次々骨折したり、
亡くなる方もあったりで、
一部の年寄りはたたりだと、大騒ぎ。
そんなの、単なる偶然だよ〜って私なんかは思うんだけど…..。

で、去年の春、仮設の鳥居をおじぃちゃん達(私も手伝った!)が建て、
去る5月5日に無事に再建しました。
神事や<なおらい>も行われたのですが、私は出席できなかったので、
やっと新しくなった鳥居をくぐって来ました。



結構、立派な鳥居です。
ちょっとびっくりしました。
更にびっくりなのが、こんな山の中の神社に、海の砂浜の砂を蒔いてある!
なんで!?
そしてもうひとつ、我が家の犬達はなんでこの砂を食べるのかな〜。

2013年5月5日

木曽 奈良井宿へ

Gwも明日で終わりですね。
今日は友人夫婦と木曽の奈良井宿へ行って来ました。
去年の10月に一緒に行き、
その時立ち寄ったはちみつ屋さんの<はちみつ>がとても美味しかったのだそうで、
他にものぞきたいお店もあるので
足取りも軽く、出発しました。





ツバメが沢山飛んでいました。
前回もお買い物をした器と曲物の<花野屋>さんで、
今回も色々買ってしまいました。
店頭には目新しい物が並んでいて、
絶えず挑戦されている様子が伺えます。

今日は猫のランギのお誕生日。
1歳になりました。

2013年5月1日

5月になりましたね。
春が遅い、標高900mの我が家にも春がやって来ました。
これは知り合いのおじい….お兄さんが陣中見舞いで届けて下さった
八重桜。
濃いピンクがキレイだと言ったら、
「俺の気持ちと一緒さ。」って、笑わせてくれました(爆笑)



庭にはムスカリが沢山咲いています。





こんな青くてキレイな花の存在を知ったのは、長野に来てからでした。
10年前の10月、
この家に引っ越しして来て、荷物を片付け始める前、
真っ先にムスカリの球根を敷地内のあちらこちらに植えました。
10年で球根がどんどん増え、この季節の楽しみになりました。

そしてお客様にお出ししている花。
これ、何だかわかりますか?



ルッコラの花です。
葉っぱと同じ味がして食用になるので、サラダに乗せています。

Copyright(C)2016 Tsukinomori All Rights Rezerved.