平素より当宿をご愛顧いただきありがとうございます。
東京から長野へ移住する時、強い意志を持って農家民宿の開業を目指し、16年に渡って営んで参りましたが、3月31日を持ちまして廃業する運びとなりました。
誠に勝手ながら、廃業までの宿泊、ランチのご予約は締め切らせていただきました。
開業前からご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
がっかりさせてしまった方がいらっしゃったら、誠に申し訳ありません。
引き続き、世界で一番大好きな川島の源上で、農業に幅広くチャレンジして参ります。
時々、ブログなどを覗いていただけましたら幸いです。
長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
農家民宿 月のもり 宿主
夏の盛り、我が家から100メートルくらいダムの方へ行った所に
ひまわりが畑一面に咲いていたのを
ご覧になった方もいらっしゃることと思います。
小澤さんが農薬や化学肥料を使わずに育てたひまわりが
油になりました。

<月のもり>の定番サラダの一つに<キャロットラペ>があります。
人参を細く切ったこのサラダには
ひまわり油が無くてはならない存在です。
ひまわり油特有の、ナッツのような味が
人参と凄くあうんです。
ひまわり油に関して、ちょっと調べてみました。
ひまわり油の脂肪酸は70%がリノール酸で30%がオレイン酸だそうです。
リノール酸は適量であれば健康に良いもので、
血中のコレステロールや血圧を下げ、皮膚の保湿に役立つそうです。
ただし、取り過ぎは体に負担をかけるようなので、
気をつけて下さい。
栄養面ではビタミンE,B1,B6,B12,葉酸を含み、
鉄分、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、カリウム等のミネラルを豊富に含むそうです。
ビタミンEは抗酸化成分で、老化防止、がん予防、コレステロールの減少、血行を良くする、
肌のシミ、しわの予防、更年期障害の改善等も期待出来るようです。
今、店頭に並んでいるひまわり油の多くは<抽出法>という
薬品と高温で処理された物が多いそうで、
折角の栄養分は無くなってしまっているそうです。
小澤さんのひまわり油は<圧搾法>という
昔ながらの手間ひまかけて絞ったあぶらなので、
これらの栄養をしっかり摂取することができます。
今回、この貴重な油をお分けすることができます。
300mlで¥1000になります。
ひまわり油は食用のみならず、
スキンケアや髪の保湿にも使う事ができます。
田んぼが始まる頃まで、お取り置きも可能です。
お声がけはメールでお願いいたします。
遊休地を作らない為にも
皆様、どうか宜しくお願いいたします。
昨日、お昼から薄暗くなるまで、
映画<100年ごはん>実行委員会の2回目の集まりを行いました。
色んなことが具体的に決まって来たので、
それぞれの分担作業が始まります。

私はまず、上映後、皆さんで召し上がっていただく
食事の献立と単価を計算することから始まります。
当日の御飯は
小学校の敷地にかまどを運び込み、
グリーンピースとキビの入った炊き込み御飯と
季節野菜の味噌汁。
味噌汁のお味噌は2年前にサワラの樽に仕込んだ手作り味噌を使います。
お米は全部手刈りで刈った、
農薬も化学肥料も使わずに、みんなで育てた
<月のもり>のお米です。
副食に決まっているのは
<100年ごはん>の監督、
大林千茱萸さんが一番好きな野菜だとおっしゃられた
空豆。
後、何を添えるかは、これから考えます。
ここ、川島は勿論、辰野町町内でも
グリーンピースや空豆はあまり作られていない
野菜のように思います。
グリーンピースは冷凍のアメリカから輸入された物しか
お召し上がりになられたことがない方が多く、
どちらかと言うと
嫌いな野菜にあげられることが多い可哀想な野菜。
え!?こんなに美味しい野菜だったの!?
って、びっくりして下さいね。
お味噌汁は出汁は使わず
野菜と味噌の味だけで堪能していただきます。
さて、何の野菜を使おうか。
7月9日の上映に向けて、Go,GO!!
これは今日の最高気温。

−4℃。
一日中、雪が降ったり止んだりだけど、
強風が吹いているからほとんど積もらず、
雪かきは1回、さっと行う程度。
こんな日はキッチンに立ちたくなる。
お風呂を作って下さった後、
引き戸や味噌樽、様々な小物でお世話になっている平野さん。
先日、制作をお願いした味噌樽の納品と一緒に
奥様のご実家のレモンを届けて下さいました。

午前中はどんよりした空と吹き荒れる雪を見ながら
レモンのマーマレード作り。
爽やかな香りで、こんな天気でも楽しくなってきます。
例年より気温の高めな日々でしたが、
標高900メートルの月のもり。
ここらしい冬がやって来ました。
あけましておめでとうございます。
皆様にお知らせがあります。
2017年の1年間、<月のもり>は宿泊業をお休みいたします。
「本当にこのままで良いのか?」
と思いながら、宿泊の予約をいただいてきましたが、
この先の10年、20年を考えた時、
ここはひとまず、1回止まろう、と決心いたしました。
昨年、こっそりと<田んぼオーナー>さんを募り、開始しましたが、
様子がわかったので、今年は大々的に行いたいと思います。
一組でも多くの方にご参加いただき、
衰退をたどる川島の谷に元気を届けていただけたら、と思います。
また、お一人でも多くの方がご参加されることにより、
小さな生き物の命を守る活動に繋がります。
どうか、お申し込み下さい。
7月9日(日)
川島小学校をお借りして
大林千茱萸監督の<100年ごはん>という映画を上映いたします。
映画を見た後、みんなで御飯を食べ、千茱萸監督とトークショーを行います。
この時みんなで食べる野菜を春から畑で作ります。
100人以上の人達が食べる野菜作り、当日の調理、運営等、
ボランティアスタッフのお願いをこれから呼びかけていきますので、
どうか、宜しくお願いいたします。
手作りのウッドデッキが本格的に朽ちてきました。
改修工事を行うのですが、
大工さんの都合で夏以降になりそうです。
ウッドデッキは、ヨガをされたり、星空を眺めたり、
ビール飲んだり、お茶したり、
皆様にとって、第2のリビングのような存在でしたが、
今年はもう危険なので立ち入り禁止にしなければなりません。
館内は勿論、家の周辺に至まで、思い切り大掃除をしたいと
いつも思っているのですが、なかなか出来ずに流されてきてしまいました。
もう限界。いらない物は捨てて、スッキリさせます。
地元の人達は、すぐ「百姓じゃ〜食えねぇ〜」
って言うけれど、本当か!?
努力が足りないだけじゃないの?
っていつもお腹の中で思っていました。
今年は百姓に徹して、食える百姓になりたい!
いや、なってみせる!!
だから、今年はブログやFbでどんどん野菜の発送をお知らせします。
野菜の美味しさや美しさを伝えて行きますので
どうか宜しくお願いいたします。
カマキリがいなくなり、蜂がいなくなり、カエルも凄いスピードでいなくなっています。
無農薬で野菜を作るのが本当に難しくなって来ている今、
地元の小学生と一緒に
カエル保護活動を始めることになりました。
この件に関してはまた後日ご報告いたします。
1年、宿泊業をお休みしても、皆様との繋がりは変わらないと感じておりますし、
皆様にますますお力添えいただければ、と願っております。
ちなみにランチはお受けいたしますので、事前に電話でご予約下さい。
まずは春から始まる田畑の土作りと7月9日の映画上映に全力投球。
どうか今年も宜しくお願いいたします。