平素より当宿をご愛顧いただきありがとうございます。
東京から長野へ移住する時、強い意志を持って農家民宿の開業を目指し、16年に渡って営んで参りましたが、3月31日を持ちまして廃業する運びとなりました。
誠に勝手ながら、廃業までの宿泊、ランチのご予約は締め切らせていただきました。
開業前からご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
がっかりさせてしまった方がいらっしゃったら、誠に申し訳ありません。
引き続き、世界で一番大好きな川島の源上で、農業に幅広くチャレンジして参ります。
時々、ブログなどを覗いていただけましたら幸いです。
長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
農家民宿 月のもり 宿主
今日、入っていた仕事がキャンセルになった♪
やった〜!!
だって無茶苦茶、畑、やりたかったんだもん♪
毎年この時期は、出かけて行く仕事が入って来るので、
畑や興している苗を置いて出るのは、
後ろ髪を引かれる思い。
今日はず〜〜〜〜っと一緒だよ♪
今年の畑の展開を思案中です。
ウチから一番遠くて、一段下がっている
家にいたら、見えない畑は
今年から4年くらいかけて
ルバーブを中心にハーブ畑にしていきます。
住人の高齢化と過疎化で
獣に餌を作っているような状態なので、
被害を受けにくい作物を作るしかありません。
それに月のもりとしては
農作物の売り上げを、もっと増やして行きたいし。
6月から9月まで、確実に収穫できるルバーブはぴったりではないかと。
以前にもルバーブに力を注ぐ宣言をしたのですが、
まだ色んな面で未熟だった私。
今回は違います、多分(笑)。
前回の失敗を踏まえて、成功させるんだもん♪
3月としては記録的な暖かさだった数日前の影響か、
今年は早々とルバーブが顔を出しています。

美しいでしょ〜!!
光り輝くような赤い色。
命の力強さがみなぎり、春が来たことを喜んでいるように見えます。
今年はキッチンから見える所に
新しい畑が加わります。
年貢(土地使用料)無しで使って欲しいと言って下さったので
嬉しい限り。
ここ数年、草ぼうぼうになっていたので、
草との戦いは大変だけど、除草剤で草も生えないよりはマシだね。
今日は管理機で畑の土を起こして行きます。
嬉しいな〜。畑が一番。
ここが私の居場所だね。
昨日、<ふきのとう>の初物をGet!

早速<ふき味噌>を作り、
今日はおにぎりの具にしていただきました。
我が村はまだ雪がいっぱいだけど、
春を味わいました。
春、早く来て下さい!!
今朝の気温は−1℃。
ここ最近、水道の凍結防止に
電気で保温する必要がなく、
経済的で助かっています♪
この冬、我が家の温度計によると、
一番寒かった時で−14℃。
ここ数年、−20℃どころか、−15℃にもなりません。
最低気温が、上昇傾向にあります。
過ごしやすいと言えば、それまでですが、
野菜の貯蔵期間が短くなってしまったり、
きっと気がついてない変化も起きているように思います。
我が家のロフトでは色んな虫達が越冬しています。
毎年、てんとう虫とカメムシには閉口しますが、
今年はアカ蜂とイトトンボもいます。


肉食系の虫達は、大切なパートナーですから、
春からの活躍に期待を込めて、毎日様子を伺っています。
もう少し、ゆっくりしていて下さいね。
庭に梅の木があるので、毎年梅酒を漬けています。
一昨年はブランデーに蜂蜜と一緒に漬けてみました。
フルーティーで甘くて、農作業で疲れた夜、
オンザロックで美味しくいただきました。
去年はラム酒のバカルディに、てん菜糖と一緒に漬けてみました。

お酒の量に対して梅が多かったので、
さわやかな酸味が効いています。
農作業が忙しくなり、夜でも暑く感じるようになってきたら、
美味しくいただけそう。
甘味とお酒の組み合わせが色々できて、面白いですね。
今年の6月はなんのお酒に漬けようか。
楽しみ、楽しみ♪
2月の20日過ぎから、種まきが始まりました。
まだ、畑は雪が数十センチ積もっているので、
室内でのスタートです。
月のもりはほとんどの野菜を種まきから行います。

トマト、茄子、ピーマンから開始です。
まだ雪が降ったり、
昼間暖かくても、曇ったとたん、
急に寒くなって、一瞬で
育苗中にダメにすることもあるので、
1品種を10〜15粒程度、これを何度か
日をずらして行って行きます。
トマトは定番の5種類の他に、イレギュラーな品種が2〜3品。
今年のNew Faceはこれ。

イタリアやフランスで盛んに栽培されているハート形のトマトだそうです。
見た事無いから、凄く楽しみ♪
松本辺りでは、もう、畑を管理機で耕している光景を見ます。
ああ!!私も早くやりたいよ〜〜〜!!!