月のもり

  • お問い合わせ
  • facebook

月のもり


BLOG

廃業のお知らせ

平素より当宿をご愛顧いただきありがとうございます。

東京から長野へ移住する時、強い意志を持って農家民宿の開業を目指し、16年に渡って営んで参りましたが、3月31日を持ちまして廃業する運びとなりました。

誠に勝手ながら、廃業までの宿泊、ランチのご予約は締め切らせていただきました。

開業前からご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
がっかりさせてしまった方がいらっしゃったら、誠に申し訳ありません。

引き続き、世界で一番大好きな川島の源上で、農業に幅広くチャレンジして参ります。
時々、ブログなどを覗いていただけましたら幸いです。

長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

農家民宿 月のもり 宿主


2014年2月19日

お味噌

昨日、やっと国道が通行可能になったようだし、
中央道も、やっと走行可能になりました。
JRあずさはまだ一日運休だそうです。
月曜日にいつも届く郵便物はそろそろ届くかな?
県道はまだ除雪が終っていない所も多いと報道されていますが、
やっと少し、物流が動き始めそうな感じです。

先日、デザイナーの水智さんとお味噌を仕込みました。
1月には二人で黒豆で仕込み、
今回は大豆で仕込みました。
陶芸をやっていた水智さんは、
カナダ人のカトリーナに次ぐ、
お味噌作りの戦力です。

お風呂を作っていただいたご縁で、何かとお世話になっている平野さん。
今回のお味噌は平野さんに作っていただいた、
一生もの、家宝の味噌樽に仕込みました。



<さわら>の樽です。 使う前にお米のとぎ汁をしばらく入れておきました。 手で洗って.....と言われたので、 なでるように洗い流しました。 <さわら>の懐かしい濃厚な香り。 1年前まで、我が家のお風呂は<さわら>でした。 今は<ひば>ですが、こんなに香りが違うのかと、 改めてびっくり。 やっぱり<さわら>の香りは良いな〜。
平野さんの話では、新品の樽は、まず、漬け物を漬けて、
それからお味噌を漬けるのだそうです。
木が塩分や水分をある程度吸収してからお味噌を漬けた方が
良いのでしょうね。

今、漬けているお味噌を食べ始めるのは、早くても年末。
いらして下さるお客様が増え、
お味噌の消費量が多くなりました。
冬の間にもっと作って仕込んでおきます。

Copyright(C)2016 Tsukinomori All Rights Rezerved.