月のもり

  • お問い合わせ
  • facebook

月のもり


BLOG

廃業のお知らせ

平素より当宿をご愛顧いただきありがとうございます。

東京から長野へ移住する時、強い意志を持って農家民宿の開業を目指し、16年に渡って営んで参りましたが、3月31日を持ちまして廃業する運びとなりました。

誠に勝手ながら、廃業までの宿泊、ランチのご予約は締め切らせていただきました。

開業前からご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
がっかりさせてしまった方がいらっしゃったら、誠に申し訳ありません。

引き続き、世界で一番大好きな川島の源上で、農業に幅広くチャレンジして参ります。
時々、ブログなどを覗いていただけましたら幸いです。

長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

農家民宿 月のもり 宿主


2013年1月12日

野菜の高騰

ニュースで、厳しい寒さのせいで野菜が高騰していると言っています。
そうか、寒いのはここだけでなく、全国的なものだったんだ….なんて、のんきな事を思う私。
ジャガイモとタマネギ以外、
ほとんどの野菜が値上がりしていると言っていました。
中でも値上がりしている野菜として、ナスとキュウリが取り上げられていたれれど、
そんなの、当たり前じゃないか。
だって、ナスもキュウリも旬は夏。
夏野菜を真冬に収穫しようとする方が無理な話しでしょ。
ビニールハウスで作れる位なら良いけれど、
灯油でガンガン気温を上げて作っているなんて、不自然でしょ。
ナスはナス科。体を冷やす作用が野菜の中でも群を抜いている。
そんな作用のある野菜をなぜわざわざ厳寒期に食べる必要があるのですか。
キュウリはウリ科。主成分は水分。こちらも体を冷やす為に食べる野菜。
 
<身土不二>という言葉があります。
人間の体と土地は切り離せない関係にあり、
その土地で採れた旬の物を食べるのが健康に良いという考え方で、
明治時代に石塚左玄さんが提唱されたそうです。
 
都会に住んでいると、旬の食材や地元の食材がわかりにくくなっていると思います。
スーパーに行けば、国内だけでなく、
輸入された食材まで並んでいますからね。
遠くから運ばれて来た野菜より、近所の野菜。
それが一番健康にも経済的にも良いはずです。
 
私は今、玄関に置いてある白菜や長芋、
ジャガイモ、長ネギ、人参、かぼちゃ等を食べています。
地下にも長ネギや白菜、ジャガイモが貯蔵されています。
雪があるから面倒で取りに行っていないけど、
畑には小松菜やサラダで食べる野菜が波板で保護されています。
また、大根や人参も年末に掘り、肥料袋に入れて土に埋めてあるので、
そのうち掘り出して食べる予定です。
 
最低気温が-15℃だ、昼でも0℃だ、そんな極寒の地でも耐えられるのは、
同じ寒さを耐え忍んでいる野菜を食べているからだと思っています。
 
都会に住んでいると難しいと思いますが、
食に関して色々考える機会になってくれれば、と思います。

Copyright(C)2016 Tsukinomori All Rights Rezerved.