月のもり

  • お問い合わせ
  • facebook

月のもり


BLOG

廃業のお知らせ

平素より当宿をご愛顧いただきありがとうございます。

東京から長野へ移住する時、強い意志を持って農家民宿の開業を目指し、16年に渡って営んで参りましたが、3月31日を持ちまして廃業する運びとなりました。

誠に勝手ながら、廃業までの宿泊、ランチのご予約は締め切らせていただきました。

開業前からご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
がっかりさせてしまった方がいらっしゃったら、誠に申し訳ありません。

引き続き、世界で一番大好きな川島の源上で、農業に幅広くチャレンジして参ります。
時々、ブログなどを覗いていただけましたら幸いです。

長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

農家民宿 月のもり 宿主


ピラティストレーナーの真実さんが、
「豆部を始めたい!」
って言って下さり、やっちゃうかぁ!!って、
まだ寒い冬に話がまとまり、
もともと始める予定だった田んぼオーナー制度も含め、
スケジュールをざっくり組み立てました。
辰野町の<ほたる祭り>の初日に
大豆の定植作業を行う事にしたら、
なんと、その日は我が集落、源上の<小宮の御柱>もバッティング。
なんともてんこ盛り!
集合した土曜日の夜に蛍をお楽しみいただき、
日曜の朝はピラティスからスタート。

RIMG0859

畑の大豆はこんな感じになっていて

RIMG0863

それを畝に定植。

RIMG0864

皆さんこの大豆でお味噌を仕込むのですから、
どうか豊作となりますように。
小宮の御柱は、公民館前の<桂の木>を切り倒す作業を見学し、
四角く舟形に面取り作業する時は畑に戻り、
安置する為に引っぱる時に、再度参加。

RIMG0867

所々で木遣りが謳われました。

RIMG0866

安置したら、残った作業をする為に畑へ戻る予定でしたが、
村の皆さんが直会に出るよう、強く勧めて下さり、
全員で参加することに。

RIMG0872

村関係者の高齢化と人口激減の中、
都会からいらして下さった豆部メンバーを皆が歓迎してくれて、
凄く嬉しかったです。
つる性の豆のネット張りを行い、豆部の作業は終了。

その後、田んぼオーナーは居残りで田んぼの草取り。

RIMG0876

刈り払い機で刈りにくい、畦の斜面は鎌で刈ってもらい、スッキリしました。
1ヶ月もすれば、ネット張りした豆達がインゲンで食べられる予定です。
楽しみ〜♫
こちらは田んぼオーナーの現場監督兼豆部部長の空ちゃん♡

RIMG0874

お豆大好きな空ちゃんの為に、頑張るのだ。

Copyright(C)2016 Tsukinomori All Rights Rezerved.