月のもり

  • お問い合わせ
  • facebook

月のもり


BLOG

廃業のお知らせ

平素より当宿をご愛顧いただきありがとうございます。

東京から長野へ移住する時、強い意志を持って農家民宿の開業を目指し、16年に渡って営んで参りましたが、3月31日を持ちまして廃業する運びとなりました。

誠に勝手ながら、廃業までの宿泊、ランチのご予約は締め切らせていただきました。

開業前からご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
がっかりさせてしまった方がいらっしゃったら、誠に申し訳ありません。

引き続き、世界で一番大好きな川島の源上で、農業に幅広くチャレンジして参ります。
時々、ブログなどを覗いていただけましたら幸いです。

長年にわたる格別のご愛顧を心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

農家民宿 月のもり 宿主


2015年6月26日

月刊かみいな

毎月26日前後に上伊那エリアで配布される
フリーペーパー<月刊かみいな>。
今月号で月のもりのレシピが紹介されています。



カレールウを使用しないカレーと
ルバーブの寒天寄せが掲載されています。
このカレーは
1993年に旅した、ネパールで食した物が原点になっていて
アレルギーのある方や、
マクロビオティック、ビーガン、
食にこだわりのある方にお出しすることが多いレシピです。
編集部の方からご連絡をいただいた時、
丁度皆さんの畑で収穫が始まる
新タマネギや葉付きの人参、ズッキーニ等を使用した料理を
紹介したいと思ったし、
梅雨時で、雨に濡れたり、
クーラーが効きすぎていて、風邪をひくこともあるかと思い、
香辛料を使いたいと思いました。
ルバーブの寒天寄せは
来年から増産体制に入る予定の
ルバーブを広めておかなくては、という
思惑もあってのことです(笑)。

私的には、添えてあるお豆で作ったチキンナゲットもどき、
インドではパコラ、
イスラエルではファラフェルも
紹介したかったのですが、
スペースの都合上、
無しになってしまったので、
写真だけご覧になっても、何だかわからないだろうなぁ〜。



野菜は1個1個、味の濃さや水分の含有量が違います。
それでも、初めて作るにあたって、
だいたいの目安になるよう、レシピの数字を書きました。
後は野菜の切り方と火加減と鍋の厚さが左右しますよね。
美味しくお召し上がりいただけたら幸いです。
どんな方をターゲットにレシピを書くのか、
数字に興すということ、
改めて料理本を見直し
色々、良い勉強になりました。
このようなチャンスをいただき、ありがとうございました。

Copyright(C)2016 Tsukinomori All Rights Rezerved.